役職 | 氏名 | 所属 | |
---|---|---|---|
会長 | 小林 麻理 | 早稲田大学 政治経済学術院 | 教授 |
総務担当副会長 | 大塚 成男 | 千葉大学 社会科学研究院 | 教授 |
研究担当副会長 | 松尾 貴巳 | 神戸大学 経営学研究科 | 教授 |
顧問 | 柴 健次 | 関西大学 会計研究科 | 教授 |
理事(国内担当) | 小室 将雄 | 監査法人トーマツ | パートナー |
理事(国内担当) | 泉澤 俊一 | 泉澤公認会計士事務所 | 代表 |
理事(国内担当) | 天川 竜治 | 熊本県宇城市役所 | 次長 |
理事(国内担当) | 清水 貴之 | 株式会社パブリックファイナンス研究所 | 代表取締役 |
理事(国際担当) | 会田 一雄 | 慶応義塾大学 | 名誉教授 |
理事(国際担当) | 伊澤 賢司 | 新日本有限責任監査法人 | パートナー |
理事(国際担当) | 中村 虎彰 | 板橋区議会議員 | |
理事(国際担当) | 蕗谷 竹生 | 有限責任あずさ監査法人 | パートナー |
理事(渉外担当) | 松本 敏史 | 早稲田大学 商学学術院 | 教授 |
理事(会員・会費担当) | 城多 努 | 広島市立大学 | 准教授 |
理事(会員・会費担当) | 保木 本薫 | 吹田市役所 | 理事(福祉指導監査担当) |
理事(広報・WEB担当) | 植木 誠 | 株式会社PLANROL | 代表取締役 |
理事(東日本部会長) | 本間 基照 | MS&ADインターリスク総研株式会社 | マネジャー上席コンサルタント |
理事(西日本部会長) | 馬場 英朗 | 関西大学 | 教授 |
理事(アセットマネジメント部会長) | 蓑田 謙司 | 株式会社 資産マネジメント研究所 | 代表取締役 |
理事(機関誌担当) | 金子 良太 | 國學院大學 | 教授 |
幹事(広報・WEB担当) | 伊藤 葵 | 富山国際大学 | 講師 |
幹事(東日本部会担当) | 城多 努 | 広島市立大学 | 准教授(兼任) |
幹事(研究:東日本部会幹事) | 金子 友裕 | 東洋大学 | 准教授 |
幹事(西日本部会担当) | 大川 裕介 | 大川裕介公認会計士事務所 | 代表 |
幹事(アセットマネジメント部会担当) | 浦本佳行 | 京都府精華町役場 教育委員会 | 教育部長 |
幹事(機関紙担当) | 佐藤綾子 | 富山国際大学 | 准教授 |
監事 | 磯 秀雄 | 公認会計士 | |
監事 | 藤岡 英治 | 大阪産業大学 | 教授 |
[名称]
[目的]
[事業]
本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
[会員]
[会費]
[役員]
会 長 1
副会長 2
理 事 20名以内
監 事 2名
幹 事 若干名
[理事・監事の選任]
[理事会]
[会長]
[副会長]
[監事]
[幹事]
[総会]
[会計年度]
[会則の変更]
[所在地]
[設立年月日]
[付 則]
「会員規則」
2014年2月1日制定
[付 則]
「会費規則」
2014年2月1日制定
[付 則]
「2 社会経済の動向等と会計検査院をめぐる状況」の記載では、平成24年次から東日本大震災が大きく認識され、復旧・復興に資する会計検査に取り組んでいく方針が打ち出されています。
「3 会計検査の基本方針」の「(1)重点的な検査」に掲記されている重点検査対象とする施策分野には毎年大きな変更はありません。これは、会計検査が国の重要施策を幅広く対象としていることを示しているといえるでしょう。
「(2)多角的な観点からの検査」に記載の検査の各観点は、会計検査院法に定められたもので、年次ごとに変更されるものではありません。しかし、いくつかの点で会計検査の戦略的な側面が打ち出されてきていると思われます。
例えば、正確性・合規性の観点についての記載では、検査対象機関の内部統制が未だ有効に機能してない状況とそのような状況に対する会計検査院の対応方針が明記されるようになりました。
また、政府において整備・強化が進められている様々な評価制度やチェック機能に留意することや、再発防止の重要性、そのための制度改革促進を念頭に検査することが強調されてきています。
そして、同じく政府において進められている公会計改革により明らかとなった発生主義等に基づく財務情報を会計検査においても活用する方針が新たに打ち出されています。国では国の財務書類等や政策別コスト情報の活用について、地方自治体でも統一化が進められる新たな公会計情報について、その活用が議論されています。会計検査院における財務情報の活用は、国会や地方議会、監査委員監査や内部監査機関などにおいても参考になる取組ではないでしょうか。
「4 的確な検査計画の策定」において、「検査に当たって重点的に取り組むべき事項を検査上の重点事項として設定する」とあります。各検査課別に立案される検査計画の内容や、何が検査上の重点事項として設定されているかについては、これまで公表されたことはありません。
検査計画を事前に明らかにしないことで会計検査の有効性を高める面もあるでしょうが、諸外国の会計検査院での主要な検査テーマの事前公表の状況や、今年次の会計検査の重点事項等を事前公表することによる検査の透明性確保や牽制効果などのメリットを検討していく必要があるでしょう。
コーナー編集担当:柴 健次