役職 | 氏名 | 所属 | |
---|---|---|---|
初代会長 (設立~2013/7/31) |
小林 麻理 | 早稲田大学 | 教授 |
会長 | 柴 健次 | 関西大学 | 教授 |
副会長(総務担当) | 会田 一雄 | 慶應義塾大学 | 教授 |
副会長(研究担当) | 松尾 貴巳 | 神戸大学 | 教授 |
理事(総務:会員・会費担当) | 天川 竜治 | 宇城市役所 | 主幹(係長) |
理事(研究:国際担当) | 伊澤 賢司 | 新日本有限責任監査法人 | パートナー |
理事(総務:会員・会費担当) | 石坂 信一郎 | 岐阜経済大学 | 教授 |
理事(研究:国内担当) | 泉澤 俊一 | 泉澤公認会計士事務所 | 代表 |
理事(総務:広報・WEB担当) | 植木 誠 |
株式会社PLANROL (早稲田大学パブリックサービス研究所) |
代表取締役 (招聘研究員) |
理事(研究:国内担当) | 大塚 成男 | 千葉大学 | 教授 |
理事(研究:国内担当) | 小室 将雄 | 有限責任監査法人 トーマツ | パートナー |
理事(研究:国内担当) | 関川 正 | 日本公認会計士協会 | 主任研究員 |
理事(研究:国際担当) | 中村虎彰 | 又松大学校 | 准教授 |
理事(研究:国際担当) | 宇野 二朗 | 札幌大学 | 教授 |
理事(研究:国際担当) | 蕗谷 竹生 | 有限責任あずさ監査法人 | パートナー |
理事(総務:広報・WEB担当) | 宮澤 正泰 | 習志野市役所 | 会計管理者 |
幹事(総務:広報・WEB担当) | 伊藤 葵 | 早稲田大学 | 博士後期課程 |
幹事(総務:広報・WEB兼機関誌担当) | 金子 友裕 | 東洋大学 | 准教授 |
幹事(研究:国際担当) | 城多 努 | 広島市立大学 | 准教授 |
幹事(総務:会員・会費担当) | 佐藤 綾子 | 富山国際大学 | 准教授 |
幹事(研究:国内担当) | 清水 貴之 |
株式会社パブリックファイナンス研究所 (早稲田大学パブリックサービス研究所) |
代表取締役 (招聘研究員) |
監事 | 小倉 昇 | 青山学院大学 | 教授 |
監事 | 藤岡 英治 | 大阪産業大学 | 教授 |
[名称]
[目的]
[事業]
本会は前条の目的を達成するため次の事業を行う。
[会員]
[会費]
[役員]
会 長 1
副会長 2
理 事 20名以内
監 事 2名
幹 事 若干名
[理事・監事の選任]
[理事会]
[会長]
[副会長]
[監事]
[幹事]
[総会]
[会計年度]
[会則の変更]
[所在地]
[設立年月日]
[付 則]
「会員規則」
2014年2月1日制定
[付 則]
「会費規則」
2014年2月1日制定
[付 則]
2017年8月に公表された、IPSASB公開草案第62号「金融商品」の解説です。
現行IPSAS第29号「金融商品:認識及び測定」は、IAS第39号に基づいています。そのIAS第39号に代わるIFRS第9号との整合性を引き続き確保するために、IPSAS第29号を改訂するIFRSコンバージェンス型のプロジェクトの成果物になります。
IFRS第9号では、すべての金融資産を、契約上のキャッシュ・フローが元本とその利息のみからなるかどうかと、金融資産の保有目的という2つの要件に基づいて分類します。本公開草案でもIFRS第9号を参考に、金融資産の分類と測定の方法を統一的に定めています。
なお、IPSAS第29号では、金融資産の種類ごとに異なる測定方法を定めています。
次に、IFRS第9号では予想信用損失モデルを金融商品の減損会計に採用し、従来の減損モデルよりも早期かつ多額に減損損失を計上するようになりました。これも本公開草案で取り入れています。
他にも規則主義的であるという批判のあったヘッジ会計について、これまでよりも弾力的な適用を可能としています。例えば、ヘッジ有効性評価の数値基準を撤廃し、定性的な評価も認めるようになっています。
本公開草案で新たに盛り込まれた公的部門特有の論点はあまり多くありませんが、将来税収の証券化スキームの会計処理が挙げられます。
【IPSASB】国際公会計基準審議会(IPSASB)公開草案第62号「金融商品」の解説 | 日本公認会計士協会
コーナー編集担当 伊澤賢司・蕗谷竹生